自費の入れ歯には「温度が伝わりやすい」「薄い」といった特徴があるので、保険の入れ歯よりも食事の美味しさをしっかり感じることができます。
保険の入れ歯に比べると、自費の入れ歯は痛みが軽減されます。柔らかく、お口に優しい入れ歯もご用意しておりますので、ご相談ください。
金属を使用している入れ歯の場合、外から見たときに入れ歯であることがすぐに分かってしまいます。見た目にこだわるのであれば、金属を使わない自費の入れ歯をおすすめします。
自費の入れ歯は、非常に薄いのでお口の中が広く感じられたり、アレルギーが起きにくかったりします。そのため、お食事の時はもちろんですが、普段の日常生活においても、違和感が少なく、快適な生活を送ることが可能です。
入れ歯は人工臓器のひとつであり、できるだけ早く体になじまなければならないものです。 痛み、違和感、吐き気などの拒絶反応を起こさない入れ歯をを作るためには、歯科医師や歯科技工士の技量だけでなく、相応の時間と手間が必要です。
時間と手間を惜しまず、信頼できる歯科医師と歯科技工士が連携して入れ歯づくりに取り組めば、患者さまに適した入れ歯を作ることができます。
ただし、入れ歯の合う合わないには、精神的な要素も影響しますので、完成後も定期的に検査をすることが大切です。
当院では入れ歯の無料相談を受付けております。患者さまが今まで入れ歯で悩んできたことや、不具合などをおうかがいし、より良い入れ歯治療をご提案いたします。「入れ歯になかなか慣れなくて困っている」とお悩みの方は、ぜひ一度、当院へご相談ください。
定期検診の頻度については、部分入れ歯の場合は残っている歯の状態に左右されます。歯周病が進んでいる場合は、それ以上悪化させないためにも、3ヶ月おき程度の短い間隔での検診が必要です。
定期検診では、入れ歯のすり減りや劣化等についてチェックします。現在主流となっている入れ歯の場合、プラスチックよりも強度がある硬質レジンの歯が使われているため、かなりすり減りや劣化が抑えられるようになりました。 ただ、噛み合わせの変化は、すり減り・劣化と違って患者さん個人では気づきにくいものですので、定期的に検診を受けると良いでしょう。
これは非常にお答えすることが難しく、患者さまのお口の状態やご希望などによって答えが変わります。それぞれのメリット・デメリットを把握した上で選択する必要があるのです。
以下に、入れ歯とブリッジのメリット・デメリットを紹介します。治療を受ける際は、これらをふまえて良く話し合い、納得できる治療法を選択しましょう。
インプラント治療と入れ歯治療で悩まれているということは、インプラント治療に何かしらの不安を感じていらっしゃるのではないでしょうか。もし多少でも不安を感じているなら、まずは入れ歯治療をお勧めします。どんなに優れた治療法でも、不安を解消しないまま受け入れれば、治療後も不安が残ってしまうからです。
インプラント治療は確かにすばらしい治療法です。しかし、インプラントはとてもデリケートで、歯周病や病気(高血圧や糖尿病、骨粗しょう症など)、喫煙習慣などがあると、ご自身でのケアはもちろん、歯科医院でのケアもしっかり行わないと、後々トラブルを引き起こす原因となってしまいます。
したがって、お口のケアの管理に自信がない方は、まずは入れ歯治療をなさった後、満足できない場合にインプラント治療を選択すると良いでしょう。
一般的に保険の入れ歯は、1年から2年で作り直す場合が多くなります。噛み合わせのずれや、歯ぐきへの適合の悪化、入れ歯のヒビといった不具合がどうしても起きてしまうからです。
入れ歯を調整せずに使い続けると、噛み合わせがおかしくなったり、歯ぐきが柔らかくなって入れ歯が固定しにくくなったりします。そのため、作り直さない場合でも、数か月に1度は適合を確認したり、噛み合わせを調整したりする必要があるのです。
こういったメインテナンスは、もちろん自費の入れ歯でも欠かせません。ただ、保険の入れ歯よりしっかりした材質を選べるので、割れにくく、人工の歯が摩耗しにくい、長持ちする入れ歯を作ることができます。
入れ歯を長く使っていると、人工の歯がすり減って噛み合わせが不均等になったり、あごの骨がやせて内面が合わなくなったりします。 緩みなどの不具合の程度が軽ければ、調整により改善することができますが、場合によっては入れ歯を新しく作り直す必要があります。
入れ歯安定剤は使い勝手が良いですが、長期間使い続けると、歯ぐきのやせ細りなどが起きてしまい、ますます入れ歯が合わなくなるおそれがあります。入れ歯安定剤は、あくまで「一時しのぎ」のためだということに注意してください。
緩みや痛みなどの不具合を長期間放置し、応急措置的に入れ歯安定剤に頼ったりすると、周辺の歯やあごの骨に悪影響が生じる場合もあります。入れ歯に不具合が起きたときは、必ず歯科医師にご相談されることをお勧めします。
初めて入れ歯をお口の中に入れたとき、多くの方が「話しにくい」「食べ物の味が分かりにくい」「味覚が変わった感じがする」など違和感をおぼえるはずですが、慣れるまでは使用を止めないでください。
新しい入れ歯は何度か調整が必要です。ただ、人それぞれあごの状態は違うため、調整に必要な期間には個人差があります。
入れ歯に慣れるまでの注意点とお手入れのポイントを挙げますので、ご参考になさってください。
入れ歯に慣れるまでは、自分の歯のようには噛めません。硬いものや弾力性のあるもの、繊維質の強いものなどは噛みにくいので気をつけましょう。
入れ歯は、食事中や会話中に外れることもあります。特にあごの骨の薄い方は安定感が悪くなるのでご注意ください。
入れ歯を入れたときに痛みがある場合、使用を続けると粘膜が傷つくことがありますので、無理に使用せず、すぐに歯科医院で調節をしてください。
食後は入れ歯を外し、入れ歯とご自分の歯を別々に磨いてください。
入れ歯は乾燥すると変形しますので、外した際はお水に浸けるなどして乾燥を防いでください。また入れ歯は、乱暴に扱うと割れることがあります。特に歯に掛ける金具がある場合は、取り外しのときに変形することがあるので、無理な取り外しはしないでください。
長期間使用していると、入れ歯は徐々にすり減り、噛み合わせが低くなったり緩んだりするので、定期的な調節や作り直しが必要です。
部分入れ歯は、金属のバネを歯にひっかけて使います。このバネがあるからこそ、入れ歯を横揺れやしずみ込みから防げるわけです。
人間が物を噛む力はかなり強いので、強い金属のバネでないと簡単に折れてしまいます。しかし、奥歯ならともかく、前歯にバネをかけて使うと、どうしても見た目が気になるものです。
この悩みを減らすために「バネが見えにくい入れ歯」があります。 入れ歯の素材は普通よりも強いプラスチックを使い、バネも歯ぐきと同じ色のものを使うので、入れ歯には見えにくい構造になっています。 保険適用ではありませんが、見た目を気にされる患者さまには好評です。
やわらかい素材でできており、留め具(クラスプ)に金属を使わないため、見た目が自然です。入れ歯だと気づかれたくない方におすすめです。
入れ歯の歯ぐきと接する部分(床といいます)に金属を使用します。耐久性があり、床を薄く作れるため違和感が少ないことが特徴です。
他にも多くの入れ歯を取り揃えております。患者さまに合ったご提案をいたしますので、お気軽にご相談ください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | × | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ |
午後 | × | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ |
午前:10:00~14:00
午後:16:00~19:00
休診日:月曜・金曜